採用の流れ
まずは説明会にご参加いただきます。当社の事業内容や具体的な仕事内容についてご説明いたします。
現場見学も兼ねて、イベントや合宿に参加していただきます。元気いっぱいの子供たちと触れ合うチャンスです。
実際に働きながら、当社の仕事への理解を深めていきます。先輩の指導を受けながら、仕事の流れを徐々に覚えていきます。
内定に向け、お互いの意思確認をする場を設けます。
この先も当社で頑張ってくれる仲間としてお迎えいたします。
正社員として採用。今まで以上に責任や厳しさを与えられると同時に、この仕事の楽しさや喜びも、この先たくさん待っています。
子供たちの力を伸ばすには、こうアプローチしたら良いのでは?このような言葉がけが良いのでは?自ら課題を見つけ、その答えを研究する毎日です。
指導員・担当者としてやっと一人前と言われる頃。更なるステップアップに向けての勉強はこの先も続きます。
教育者・開拓者・責任者としての立場。今まで以上に広い視野を持ち、培った経験を活かしていきます。
理論に裏付けられた幼児教育
ムックでは、幼児期における「脳機能の素地」を形成していく過程を体育上から捉え、抽象的思想概念の基礎となる「感覚運動的知能」を十分に高めていく指導を行います。

幼児への探求心が成長への原動力 ~前頭葉は一生涯にわたって成長し続ける~

スタッフボイス
-
毎週、子供たちの成長に驚かされる。
そこにやりがいを感じます。僕がムックを選んだ理由は、子供たちの主体性や意欲を伸ばしながら、技術よりもこの時期に得られる根幹の成長を促していけるという点です。ムックでは年少から指導を行っている為、その頃から見てきた子たちが、体操を通じ、まるで別人のように成長していく姿を見られる事は一番の喜びですね。今後は一歩先に進み「あの幼稚園の体操は良いらしい」と地域の評判になるように貢献していきたいと思います。
-
挑戦の先の「出来たよ!」の笑顔に、
私まで嬉しくなります。体育教師を目指し教職課程をとる中で、幼児体育指導の仕事に興味を持ちました。そしてムックでインターンとして働きはじめたのが入社のきっかけです。ムックは「運動が楽しい!」の気持ちを育てる指導です。出来たことだけを評価するのではなく、挑戦すること、あきらめず頑張ることを教えていける。そこが魅力ですね。学生の皆さんにも、まずは現場に飛び込んで子供たちと触れ合ってみて欲しいと思います!
-
いかに可能性を引き出せるか。
そこが難しくもあり、やりがいでもあります。以前より幼児の成長に関与する仕事に就きたいと考えており、学生時代より水泳の指導を行っていました。その中で、子供たちの「楽しい!」を引き出しながら与えていくムックの指導スタイルに魅力を感じました。いかに教育的な働きかけをしながら子供たちの内部にある可能性を引き出せるか。そこを考えながら指導を行うことは難しいですが、子供たちの「もっともっと」と意欲的な姿を見ることが出来た時はやりがいを感じます。